ハイラックス CX-60 マンガ




ハイラックス CX-60 漫画2




ハイラックス CX-60 漫画3




ハイラックス CX-60 漫画4


 

[後日]
パパ:『運転席で俺が使っても、腰のサポートがかなりフィットして気持ちいいな!子供が使わない時は俺が使おっと』

ママ:『この車私が運転する時、少しハンドルが遠いなあと思ってたんだけど、もしかして使えるかしら!?』

パパ:『そんな使い方もできそうだ、使う人の重さによって沈み込みの加減が変わるのも面白い♪』
 






ハイラックス(2022年)【トヨタ】の後部座席
 
後席最大角度  中央浮き  サイド浮き シートベルト
バックル
19°
※背面中央部辺り,アプリでの測定値。参考程度とご理解ください
※きついバケット状だと中央が収まらない場合がある
※平板すぎる座席背面だとサイドが浮いたように感じられる
※底部の幅がシートベルトの留め金と干渉しないか
ハイラックス(2022)の後部座席 角度19°

ハイラックス(2022年)【トヨタ】の後部座席
室内長×室内幅×室内高:1695×1480×1165(mm)
(※参考
:ランクルプラド(2019):1825(5人乗り)〜2520(7人)×1565×1240(mm)
:レクサスRX(2023):1915×1615×1205(mm)
:RAV4(2019) :1890×1515×1230(mm))


ハイラックスの後部座席は狭いと言われることが良くありますが、身長170cmで運転席を合わせて座った場合、こぶし2個分程度のひざ元は確保できましたので、絶対的に狭いというほどではないです。
狭いと言われる要因の大きいポイントとして、背もたれの角度の問題があります。

リクライニング機能はなく、角度は19°とかなり立った状態です。
多少なりともリクライニングできたらと思う方も、多いのではないでしょうか。
それが原因で狭く感じる方が多いのでは、と思います。
ハイラックス(2022)

室内空間は広く大人4人でも快適に過ごせます。
もちろん小さいお子様であれば、お母さんと共に快適に過ごせる後部座席の広さとなります。
天井高もありますので、お子様の着替えなども可能と思います。

やはり背もたれ角度の点において、リラックスできるようにリクライニングクッション「モトリア」を利用することをお勧めできます。

ハイラックス(2022)の後部座席 角度19°2

ハイラックス(トヨタ)の室内

改造することなく、モトリアを使用することでリクライニング角度の想定が26°ほどになり、リラックスできる背もたれになります。
マッチング的には問題なく使用できます。

※参考「CX-60(2023)の後部座席 角度25°」の記事へリンク
CX60(2023年)【マツダ】の後部座席

※参考「ランクル300(2023)の後部座席 角度32°」の記事へリンク
ランドクルーザー300(2023)の後部座席 角度32°-モトリア

※参考「RX(2023)の後部座席 角度33°」の記事へリンク
RX(2023年)【レクサス】の後部座席

※参考「エクストレイル(2023)の後部座席 角度26°」の記事へリンク
エクストレイル(2023年)【日産】の後部座席

※参考「RAV4の後部座席 角度32°」の記事へリンク
RAV4 後部座席 角度


 

『モトリア』お子様の使用方法動画

 




 





 

ハイラックスで実際に利用頂いた
レビュー記事(おーたんblog様)▼

ハイラックス モトリア おーたんブログ エンジョイザアウトドア