CROWN"ESTATE"(2025年)【トヨタ】のリアシート
 
後席角度  中央浮き  サイド浮き シートベルト
バックル
23°
※背面中央部辺り,アプリでの測定値。参考程度とご理解ください
※きついバケット状だと中央が収まらない場合がある
※平板すぎる座席背面だとサイドが浮いたように感じられる
※底部の幅がシートベルトの留め金と干渉しないか

クラウンエステート(2025)の後席 角度23°

クラウンエステート(2025年)【トヨタ】の後部座席
室内長×室内幅×室内高:1930×1540×1200(mm)
【※なお参考値】
:クラウンセダン (2024)   :1970×1595×1135(mm)
:クラウンクロスオーバー(2022):1980×1540×1170(mm)
:クラウンスポーツ(2023)   :1850×1540×1175(mm)
:旧クラウン (2019)    :1955×1500×1185(mm)


室内長の数字でいうと、クラウンクロスオーバーの方が室内長が長いということになっていますが、体感上はあまり変わらないと思いました。(エステートの方が天井高が高いこともあって同等に感じたように思います。)

ただ、リクライニングができず、角度も思いのほか立ちぎみに感じました。
これは、荷室を有効活用するための設定かもしれないと思いました。
リクライニングに関して、クロスオーバー以上の寛ぎ感を期待していたので、少し残念に感じたポイントになりました。


以下、新クラウンシリーズの後部座席の画像を並べます。

クラウン クロスオーバー
クラウン クロスオーバー
 
クラウン スポーツ


クラウンセダン:リクライニング立っている状態
リクライニングが立っている状態 クラウンSEDAN
こうしてみるとクラウンセダンが、高級仕様で電動リクライニングが付いている仕様なので、少し深さがあり違う作りのようには見えます。(クラウンクロスオーバーのRSアドバンスドに設定があった電動リクライニング)
そのほかは同じ仕様のシートのようにも思います。23°〜26°と弊社調べでは角度の差があることになっていますが、もしかすると角度も同一の作りとなっているかもしれません。(計測アプリの精度と、水平垂直からの角度の計測による誤差かもしれません。)

シートの座り心地は、クッション性良く感じましたのでかなりリラックスできます。

室内空間は、大人4人でかなり快適に過ごせる室内空間といえます。
子供の着替えなども快適にできるくらいの天井高と、前後の余裕もとることができます。


クラウンエステート(2025)ダッシュボード

※後席から助手席の前後とリクライニングの操作ができます。

また、よりリラックスできるようにリクライニングクッション「モトリア」を利用することをお勧めできます。
想定の角度は30°ほどになり、リラックスできるリクライニング角度になります。
マッチング的には問題なく使用できます。

クラウンエステート(2025) 外観




 
「クラウンクロスオーバー(2022)の後部座席 角度24°」の記事
クラウン クロスオーバーCROWN CROSSOVER(SH35型)(2022年)【トヨタ】の後部座席

「クラウンセダン(2024)の後部座席 角度25°〜」の記事
クラウン セダン(SH32系)(2024年)【トヨタ】の後部座席

「パナメーラ(ポルシェ)の後部座席 角度24°」の記事
パナメーラ(2011年)【ポルシェ】の後部座席

「Cクラス(2022)の後部座席 角度23°」の記事
Cクラス(2022年)【メルセデス】の後部座席

「クラウンスポーツ(2023)の後部座席 居住性」の記事
クラウンスポーツ(2023年)【トヨタ】のリアシート

 

『モトリア』使い方動画