Gクラス(2016年)【メルセデス】の後部座席
 
後席最大角度  中央浮き  サイド浮き シートベルト
バックル
28°
※背面中央部辺り,アプリでの測定値。参考程度とご理解ください
※きついバケット状だと中央が収まらない場合がある
※平板すぎる座席背面だとサイドが浮いたように感じられる
※底部の幅がシートベルトの留め金と干渉しないか

クラス(2016)の後部座席 角度28

Gクラス(2016年)(W463ロング)【メルセデス・ベンツ】の後部座席

リクライニング機能がなく、角度は28°と輸入車としては標準以上のリクライニング角度と言えますが、口コミなどでは「リクライニングがしなくてきつい」という声もよく聞きます。
そこは高級車の代名詞のベンツの最上級SUVなので、後部座席について期待を下回ってしまうということではないかと思います。
特に国産のSUV車と比べてしまうと硬めのシートの作りですし、リクライニングが少ない車種と言えます。

また、色々な改造用のリクライニングキットが流通しているようで(下記動画の冨岡さんも言っていました。20万円程度掛かることもあるとのこと。)、多くの方がもう少しリクライニング出来たらいいなと思われている様子です。


小さいお子様が、お母さんと共に大変快適に過ごせる後部座席の広さとなります。
子供の着替えなども快適にできる天井高と、前後の余裕もかなりあります。

よりリラックスできるようにリクライニングクッション「モトリア」を利用することをお勧めできます。 マッチング的には問題なく使用できます。

なお、新型Gクラス(W463A)の後部座席は、現代的な40:20:40の形となり、リクライニング角も30°前後のように見えます。特に前後シート間は広くなっていることは間違いなさそうです。

最後にGクラス(W463)に関して冨岡様にyoutube動画にてご紹介いただきましたのでご参照ください。




 

【冨岡聖(youtuber)様】にご紹介いただきました
以下「1:08」から再生されます

冨岡さま1 冨岡さま3
 


 

メルセデス・ベンツのGクラス(G-Wagen)のW463ロング(初代ロングモデル)とW463A(新型ロングモデル)を比較します。W463ロングは、W463(初代)の長尺版で、より広い室内空間と高い積載能力を提供していました。その後、W463A(2018年以降の新型)では、デザインや技術が大きく進化し、さらなる快適性が追加されました。
 

W463ロング(初代)とW463A(新型)の比較

特徴 W463ロング(初代) W463A(新型ロング)
デビュー年 1990年代初頭(W463の長尺版) 2018年
全長 4,480mm〜4,763mm 約4,925mm(W463Aロング)
全幅 1,800 - 1,860 mm 約1,975mm
全高 約1,960mm 約1,969mm
ホイールベース 約2,850mm(W463ロング) 約2,890mm(W463Aロング)
最低地上高 約200mm 約241mm
エンジン選択肢 直列4気筒・V6・V8エンジン(ガソリン・ディーゼル) 直列6気筒・V8エンジン(ガソリン・ディーゼル)
最大出力(エンジン) 約156〜422馬力 約286〜577馬力(エンジンによる)
駆動方式 4WD(フルタイム4WD、ロック可能な3つのディファレンシャル) 4WD(フルタイム4WD、3つのロック可能なディファレンシャル)
インフォテインメントシステム 古典的なシステム(物理ボタン、ダイヤル操作) MBUXインフォテインメントシステム(タッチスクリーン、音声操作)
内装の豪華さ シンプルで実用的な内装 高級感あふれる内装(レザー、木目調パネルなど)
オフロード性能 3つのロック可能なディファレンシャルギアによる強力なオフロード性能 改良されたオフロード性能、エアサスペンション搭載でさらに高められた走破力
価格帯(参考) 旧型で、モデルによって異なる 高価格帯(ラグジュアリーSUVのカテゴリー)


 



ディフェンダー

※参考「ディフェンダー(2023)の後部座席 角度26°」の記事へリンク
ディフェンダー(2023)の後部座席 角度26°

※参考「ラングラー(2020)の後部座席 角度23°」の記事へリンク
ラングラー(2020年)【ジープ】の後部座席

※参考「ランクル300(2023)の後部座席 角度32°」の記事へリンク
ランドクルーザー300(2023)の後部座席 角度32°-モトリア

※参考「RX(2023)の後部座席 角度33°」の記事へリンク
RX(2023年)【レクサス】の後部座席

※参考「エクストレイル(2023)の後部座席 角度26°」の記事へリンク
エクストレイル(2023年)【日産】の後部座席


 

『モトリア』お子様の使用方法動画